新着情報
無限コースター
おびただしい部品数、イマイチ不親切な組合説明書・・
(;^_^A
簡単に完成できると思っていたのですが、結構苦労しました
(>人<;)
先日、中目黒の先生の医院へお邪魔していた間に・・
「パパ達がお仕事している間に“ばあちゃん”と“とも”でキャッチャーユーフォで取ったんだよ〜」
ε-(´∀`; )
と長男が自慢気に教えてくれたのでした
それは“UFOキャッチャー”だろ
σ(^_^;)
というツッコミは我慢して、凄いね〜とおだてておきました
さて、話を元に戻しまして・・
この無限コースター、組み立て自体も煩雑なのですが
組み上がった後の調整が本当に大変です
(;゜0゜)
ボールがコースからはみ出すのを防止するためにレールに“カント”をつけるのですが、それが難しいです
(´・_・`)
宙返りする部位の大きさを大きくすると、重力に遠心力が負けてボールが回れないし、小さいと、減速が強くてエレベーターまでボールが辿り着けないし・・
無限コースターならぬ、無間地獄
_| ̄|○
2時間掛かりました
ヽ(;▽;)ノ
ま、子供達がとても喜んでくれたので、疲れた甲斐はありました
(=´∀`)人(´∀`=)
今日の一言
空へ 若竹の 悩み無し
詠み人 お茶の先生
投稿日 : 2014年07月12日(土)
カテゴリー : 日記
子供が育つ魔法の言葉
自分の子供の事を信じて、見守り、そして褒める
常に前向きな言葉を掛ける
言葉では簡単だけれども、難しく感じます
昨日の先生の息子さんに対する言葉で、以前うろ覚えだった文章を探してみました。
ここに引用します
子どもたちは、
こうして生き方を学びます。
批判ばかり受けて育った子は、
人をけなすようになります。
いがみあう家庭で育った子は、
人と争うようになります。
恐れのある家庭で育った子は、
びくびくするようになります。
かわいそうだと哀れんで育てられた子は、
自分が哀れな人間だと思うのようになります。
ひやかしを受けて育った子は、
はにかみ屋になります。
親が他人に対して嫉妬ばかりしていると、子どもも人を羨むようになります。
侮辱したりけなしたりされて育った子は、自分に自信を持てなくなります。
励まされて育った子は、自信を持つようになります。
寛大な家庭で育った子は、我慢することを学びます。
ほめられて育った子は、
感謝することを学びます。
心から受け入れられて育った子は、
愛することを学びます。
認められて育った子は、自分が好きになります。
子どものなしとげたことを認めてあげれば、目的を持つことの素晴らしさを学びます。
分かち合う家庭で育った子は、思いやりを学びます。
正直な家庭で育った子は、誠実であることの大切さを学びます。
公明正大な家庭で育った子は、正義を学びます。
やさしさと、思いやりのある家庭で育った子は、他人を尊敬ることを学びます。
安心できる家庭で育った子は、自らを信じ、人をも信じられるようになります。
和気あいあいとした家庭で育った子は、
、この世の中はいいところだと思えるようになります。
(c)1972,1998 Dorothy Law Nolte
投稿日 : 2014年07月10日(木)
カテゴリー : 日記
幸せは自分の心が決めるんだ
先日お話ししました中目黒の先生の所へ再び勉強のため、お邪魔しました
今日は、朝から診療終了まで、丸一日見学させて頂きました
遠慮なくあらゆる事を見て構わないという先生のありがたいお言葉に甘えて、
あらゆる事を、あらゆる物を見学させて頂きました
患者さんの殆どが先生の理論、推理、実践に基づいた診療を求めて
来院されているとの事、驚きました
スピーディーかつ丁寧な診療
患者さんを導く力強く優しい手
前向きで温かい励ましの言葉
その技術とその言葉で患者さんを幸せにしています
頭が良い(賢い)こと
素直な心を持つこと
苦労をしていること
先日もお話し頂いた言葉です
幸せになるために必要な要素でもあるそうです
「いいかい、幸せは自分の心が決めるんだぜ」
痺れます
また、息子さんの診療も見学させて頂きました
凄く丁寧で正確な診療です
お父さんの理論、推理、実践を完全にご自身のモノにされていました
その手つきから溢れ出る自信、優しさ
そして言葉
お父さんの背中を見て導かれたのだな、と感じました
「私の診療よりも、息子の診療を見なさい、彼は大天才だから」
「息子は本当に凄いから・・」
父親としての姿勢も勉強になりました
褒めて、誉めて、ほめる
常に前向きで
帰り際、雨に濡れながら私たちの姿が見えなくなるまで手を振って見送って下さった先生
本当にありがとうございました
今日の一言
愛とは心の中から湧き出、人から人へと流れのように伝わっていくものであり、
宝や持ち物のように探し求めるものではないということです。
投稿日 : 2014年07月09日(水)
カテゴリー : 歯科医院
雷光に包まれながら
台風が来ているみたいですね
8号、8という数字
とても好きです(((o(*゚▽゚*)o)))
ま、台風に関しては微妙ですが ・・
σ(^_^;)
台風接近の中、東京へ移動です
何でしようね、この少しばかりのウキウキ感は
(*^^*)
昔は「学校が休みにならないかなあ〜」とか思ってワクワクして、いつも通り何も起こらずガッカリした懐かしい思い出があります
稲光が時折空を覆います
稲光の正体は雲と雲が擦れる事で起こる静電気なのですが、そのスケールの大きさに圧倒されます
昔の人が雷神を想像して畏怖していたのが良くわかります。
雷の語源は「神鳴り」ですし、八百万の神々が住まう国なのですから
余談ですが、ギリシャ神話の全能の神ゼウスの武器は雷霆(らいてい)です
((((;゚Д゚)))))))
う〜ん恐ろしい・・
羽生PAに到着です
Σ(゚д゚lll)
鬼平犯科帳の世界を再現したみたいですが、このやり過ぎ感・・
嫌いじゃないです
(((o(*゚▽゚*)o)))
内部はもっと凄かったです
(;゜0゜)
投稿日 : 2014年07月08日(火)
カテゴリー : 旅行・おでかけ
伊達じゃないんです
眼鏡を買いました
(^_^)
えっ⁈
お前視力良いじゃないか・・
(=゚ω゚)ノ
そうです
目は今のところ良いのです
老眼もまだ大丈夫です
(≧∇≦)
今話題のブルーライトカットレンズの眼鏡です
( ̄^ ̄)ゞ
最近、屋外に出ると、紫外線のせいなのか、眼がヒリヒリする感覚があります。
また、屋内に居てもPCを見つめる事が多い日は夕方になると、眼が痛み涙が出て来る時があります。
。・°・(>_<)・°・
そこで、購入して見ました。
無色透明なレンズで度も入っていない伊達眼鏡風です
(´・_・`)
プラスチックレンズにUVカットと青色の波長を反射するコーティングがされているとのことですが、果たして…
疑いを持ちながら使用して見ました。
ψ(`∇´)ψ
いや〜
素晴らしいです(((o(*゚▽゚*)o)))
まず、屋外ではギラつきがかなり低減されています。
景色が、特に遠景がクッキリと見えます。
一眼レフカメラにUVカットや軽い偏光フィルタを使用した感じですね。
屋内では・・・
PCやタブレットを見つめる時やTVを見ている時、眼に対する刺激の少なさを感じます
後から感じる眼の疲労感が明らかに違います
良い買い物でした
(^_^)☆
投稿日 : 2014年07月07日(月)
カテゴリー : 日記
息子の勇姿をみました
今日は長男の晴れ舞台です。(  ̄▽ ̄)
幼稚園の行事で太鼓の演奏がありました
♪ヽ(´▽`)/
駅前広場と商店街での2回の演奏
この日のために、ビデオカメラを買いました
うーん♪ 親バカですねえ♪
_(^^;)ゞ
太鼓を叩く息子の可愛いくも、凛々しく、逞しい姿を見て、
彼の成長をしっかりと感じ、目に焼き付けることができました
・(つД`)・゜・
彼も彼なりに頑張っているのだと…
その後、よーく頑張った長男とよーく辛抱した次男を連れて、
ご褒美に遊園地(ホント小規模)に行きました
そこで見せる太鼓の時と違った幼い顔つきに、微笑ましさと安心感を感じました。
(*´ω`*)
ゆっくりと、ゆっくりと成長の過程を味わいたいと思いました
今日の一言
親の役割とは親がいなくても子供が生きて行けるようにすること
投稿日 : 2014年07月06日(日)
カテゴリー : 日記
次のお気に入り
吉野家から「牛すき鍋膳」が
無くなり、(>_<) しばらく足が
遠のいていたのですが...
子供達に
「すき家の牛丼食べた〜い」
( ´θ`)ノ
と言われて...
「ウチは吉野家なの」
「何で!?」 (^O^)
「株主だし、応援してるの!」
「変なの...」
そんなコンナで 一緒に吉野家に行きました。
さ〜ってえっと、何を食べようか..と思っていると
「ねぎ塩ロース豚丼&定食」
(((o(*゚▽゚*)o)))
季節限定商品とのこと、
「限定」という言葉に僕は極めて強いのです ( ̄^ ̄)ゞ
そんなに良い商品だったら「定番化」されるだろう、と思うからです(´・_・`)
とか思いつつも、定食を食してみました
結果、
美味しかったです(≧∇≦)
ネギとキャベツを豚ロースで巻いて食べると
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
むちゃくちゃ美味い‼
ご馳走さまでした
(*^◯^*)
う〜ん良い晩御飯でした
今日の一言
友人のためにできる最良のこと、
それはただ友人であり続けることだ。
投稿日 : 2014年07月04日(金)
カテゴリー : 日記
負けず嫌いなんです
今日は幼稚園のお迎えの後、彼らを連れて
屋内遊技場に行って来ました。
o(^o^)o
ちょっと前から「連れてって、連れてって(^○^)」
とねだられていましたので、彼らは本当に楽しそうに遊びます
(*´ω`*)
子供たちが一緒に遊んでくれるのも、
子供たちの成長の中の一瞬でしょうねー。
o(*⌒―⌒*)o
その内遊んでくれなくなるのかな?
(´・c_・`)
そう思うととても貴重でいとおしい時間に感じます。
“プライスレス”な時間です
と、積み木で遊んでいると・・・
「ねえ見て~! パパより全然高いよ~!」
「パパの低いよねっ!」
と彼らに言われ、火がついてしまいました
((( ̄へ ̄井)
アーチ構造を応用して、高く高くもっと高く・・・
大人気ない感じになってしまいました
_(^^;)ゞ
近くの子供たちが「ナニコレ?どうやったの!」
w(゜o゜)w
と集まって来ました
(;・∀・)
変な負けず嫌いが・・・出て来てしまいました
投稿日 : 2014年07月03日(木)
カテゴリー : 日記